12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

天理市議会 2020-09-01 09月14日-03号

配置をされた生活支援コーディネーターは、理学療法士の資格を有する、いわゆるリハ職地域における通いの場やサロンに携わっており、通いの場の立ち上げ支援運営支援に関する実績、ノウハウを有した方であります。現在、生活支援コーディネーターとともに通いの場の創出と地域資源を活用した生活支援サービス提供体制をつくることを目的として取組を進めております。 

大和高田市議会 2020-03-01 令和2年3月定例会(第1号) 本文

地域支援事業につきましては、高齢者が要介護状態になることを防ぎ、生き生きとした暮らしができるよう、日常的な健康管理介護予防に関する講座や教室開催を行い、市民主体地域居場所立ち上げ支援や、医療・介護保健等、さまざまな職種を活用した効果的な介護予防に取り組んでまいります。  

大和高田市議会 2020-03-01 令和2年3月定例会(第2号) 本文

市民主体地域居場所立ち上げ支援とありますが、このことをすることによって、空き家対策も含めて考えておられるのか、具体的な考えがあればお聞かせください。  また、市民主体とありますが、今後どのように連携していかれるのかも教えてください。  次に、活気あふれるにぎわいのまちづくりの中の農業についてお聞きします。  

生駒市議会 2019-12-09 令和元年第6回定例会(第3号) 本文 開催日:2019年12月09日

また、いきいき百歳体操立ち上げ支援につきましては、土・日も含め、初回から4回目までと3カ月後のフォローに市職員などが出向し、人的支援も実施しております。また、これらの取組がより地域の理解を得ることができるよう、平成27年度より、自治会長対象市政研修会において、地域力向上に係る講話を継続しております。

広陵町議会 2019-03-04 平成31年第1回定例会(第1号 3月 4日)

介護予防においては、仲間作り地域作り重要性を理解していただき、「自助」と「互助」につながる「通いの場」の立ち上げ支援を推進してまいります。  墓地事業特別会計では、昨年度の主要事業として、石塚霊園敷地内に1,500体の焼骨を埋蔵できる合葬墓整備を行いましたので、本年6月からの供用開始に向け、今定例会条例改正案を上程しております。  

広陵町議会 2018-09-05 平成30年第3回定例会(第1号 9月 5日)

また、この事業を通して、地域で歩いて行ける場所で住民自身主体となって運動等が継続できる通いの場の必要性を理解していただき、地域での通いの場の立ち上げ支援などを事業として実施いたしました。平成30年3月末現在では、12カ所の通いの場が立ち上がり、全体延べ実施回数258回、延べ3,609人の参加でございます。

広陵町議会 2016-09-09 平成28年第3回定例会(第2号 9月 9日)

JAでは担い手サポート室を開設され、農作業支援を図ることや農地の貸付、集落営農組織立ち上げ支援など幅広い応援体制が敷かれています。ただ、人を介して作業を行いますので、相当の費用も必要で、実態とはなじみにくいものとなっております。一連の作業をそういった担い手サポート室にお願いすると1反当たり十七、八万円の費用が取られて持ち出さなければならないというようなこともあるようでございます。

大和郡山市議会 2011-12-19 12月19日-03号

県におきましては、平成23年3月に今後の奈良県における交通施策に関する指針として策定され、奈良交通基本戦略の推進や、国においてこれまでの期間限定立ち上げ支援や、広域幹線に限定されていた地域公共交通に係る支援策が抜本的に見直され、地域公共交通確保維持改善事業が制定されたことを踏まえ、従来、主に県内の乗合バス輸送等による生活交通維持確保のあり方について検討してまいりました奈良生活交通対策連絡協議会

奈良市議会 2010-06-18 06月18日-04号

この事業は、幾つかのボランティア団体に対する接着剤として行政がかかわることによる効果が大きく、それら団体立ち上げ支援、掘り起こし情報交換などの支援も行っています。また、行政ならでは効果判定情報集約、そして広報などを行っているだけでなく、市役所の人が一緒だから安心して参加できるといった市民の声がたくさん聞かれます。これと同じような効果を民間丸投げで、かつ無料で行えるとは到底思えません。

奈良市議会 2010-03-11 03月11日-03号

また、地産地消や子育てなど地域に根差したコミュニティビジネス立ち上げ支援や、観光産業創業支援などの調査研究などを行ってまいりたいと考えております。 続きまして、滞納債権という枠組みで、市税税外債権を同じ部署で徴収をする体制を改めるべきではないのかという御質問でございます。 現在、厳しい財政状況の中、行財政改革を推進するためには、歳入の根幹である市税及び税外債権確保は最重要課題であります。

  • 1